> ニュース一覧 > 磐梯山噴火記念館では、11月8日まで企画展「安達太良火山 -噴火120年から考える-」を開催中です。9月12日は福島県立図書館でシンポジウムを行います(ふくしまニュースWeb )- 2020.09.06(日) 07:30
磐梯山噴火記念館では、11月8日まで企画展「安達太良火山 -噴火120年から考える-」を開催中です。9月12日は福島県立図書館でシンポジウムを行います
ふくしまニュースWeb
2020.09.06(日) 07:30
2020年7月18日(土)~11月8日(日)、北塩原村にある磐梯山噴火記念館で、企画展「安達太良火山 -噴火120年から考える-」を開催中です。
今年は、明治33年の安達太良の噴火から120年という節目の年です。70名以上の犠牲者を出す大災害でしたが、地元ではほとんど語り継がれていません。
この120年の節目の年に、安達太良という火山の歴史や1900(明治33)年の噴火、1997(平成9)年の火山ガス事故について検証してみたいと思います。1824(文政7)年の岳山崩れについても紹介します。
また災害だけでなく、火山の恵みについても展示しています。期間中は、福島県立美術館などの県内の各施設で関連のイベントも行います。安達太良山の噴火を振り返り、防災意識を高めるきっかけとしてみませんか。
■開催期間
2020年7月18日(土)~11月8日(日)
■会場
磐梯山噴火記念館
〒969-2701 福島県耶麻郡北塩原村大字檜原剣ケ峯1093−36
■入館料
大人600円 中高生500円 小学生400円
■開館時間
午前8時~午後5時
■休館日
なし
■イベント情報
【第1弾 シンポジウム 「安達太良噴火120年」】
開催日時:2020年9月12日 午後2時 ~ 午後4時
開催場所:福島県立図書館(福島市) 講堂
定 員 :120名 (状況によっては、人数の制限もありえます)
講演内容: 安達太良火山の噴火史(藤縄明彦茨城大学名誉教授)
1900年の安達太良噴火(伊藤順一産業技術総合研究所研究員)
1997年の火山ガス事故(篠原宏志産業技術総合研究所研究員)
※第1弾シンポジウムは、事前申し込みの必要はありません
早めに定員に達することもありますので、早めにお越しください
【第2弾 子供向け火山講座 「安達太良山は生きている」(福島県立図書館主催) 】
開催日時:2020年9月13日 午後2時 ~ 午後3時30分
開催場所:福島県立図書館(福島市) 研修室
定 員 :20名 (小学校高学年~中学生)[事前申し込み]
申し込み:福島県立図書館 こどものへや (024-535-3218)
内 容 :安達太良火山のお話と実験
講 師 :佐藤公磐梯山噴火記念館
【第3弾 ミニシンポジウム 「安達太良火山」】
開催日時:2020年9月28日 午後2時 ~ 午後4時
開催場所:国立磐梯青少年交流の家(猪苗代町) 講堂
定 員 :100名 (状況によっては、人数の制限もありえます)
講演内容: 安達太良火山(藤縄明彦茨城大学名誉教授)
安達太良火山と磐梯火山の噴火後の対応の比較(佐藤公磐梯山噴火記念館)
【第4弾 火山観察会 「安達太良火山」】
開催日時:2020年9月29日 午前9時 ~ 午前12時
開催場所:安達太良山の西側
集合場所:中ノ沢温泉神社前駐車場 8:50
定 員 :20名 (事前申し込み制)
講 師 :藤縄明彦茨城大学名誉教授
申し込み:磐梯山噴火記念館 (0241-32-2888)
既に定員に達し、受付は終了しています
■主催・お問い合わせ
磐梯山噴火記念館
〒969-2701 福島県耶麻郡北塩原村大字檜原剣ケ峯1093−36
TEL 0241-32-2888 FAX 0241-32-3281 E-mail master@bandaimuse.jp
公式HP http://www.bandaimuse.jp/
企業情報 企業データ
ふくしまニュースWeb Provided by Like-s ( ニュース配信 )
〒 9608254 福島県福島市南沢又河原前11番地 [株式会社ライクス内Web事業部]
TEL : 024-557-8053
ホームページ : http://www.like-s.jp/
ふくしまニュースリリースは、福島県内のお店や会社が自らニュースを発信できるホームページです。